新着情報 NEWS

BLOG

ナンバープレートの色や数字の意味について

ナンバープレート色や数字の意味について

ナンバープレートは車の用途や規格によって色が異なり、また個々の車両を区別するため地名や各種番号でナンバーが重ならないよう工夫されています。今回はナンバープレートの役割や種類、表示内容の意味を解説します。

そもそもナンバープレートという呼び方は通称であり、普通車での正式名称は「自動車登録番号標」、軽自動車の場合は「車両番号標」といいます。

ナンバープレートの主な役割は、個々の車両を識別することです。車両を識別できれば、事故や犯罪が起こったときの迅速な対応に繋がります。またナンバープレートには車両が登録済みであることや、国の保安基準に適合していることを証明する役割もあります。

車を公道で走らせるためには、ナンバープレートの装着が必須です。

ナンバープレートの色の種類一覧

普通自動車

軽自動車

自家用

事業用

自家用

事業用

白地に緑文字

緑地に白文字

黄色地に黒文字

黒地に黄色文字

ナンバープレートの色は基本的に上記の4種類です。自家用の場合、普通車には白地に緑文字、軽自動車には黄色地に黒文字のナンバープレートが採用されています。タクシーなど事業用の場合、普通車は緑地に白文字、軽自動車は黒地に黄色文字です。

この基本の4種類の他に、最近は「図柄入りナンバープレート」があります。これは背景に全国の県花や地域のシンボルが描かれたナンバープレートで、自家用普通自動車、事業用普通自動車、自家用軽自動車が対象です。詳しいデザインを知りたい方はページ後半図柄入りナンバープレートでご確認ください。

ナンバープレートの表示内容の意味とは

地名

地名は車両の「使用の本拠の位置」を管轄する運輸支局や、自動車検査登録事務所を示しています。
かつては各運輸支局につき1つの地名を扱っていましたが、ご当地ナンバーが導入され、現在は複数の地名を扱う運輸支局もあります。

分類番号

分類番号

ナンバープレート

説明

1、10~19、100~199

貨物の輸送に使われる普通自動車
(大型トラックなど)

2、20~29、200~299

乗車定員11人以上の「人の輸送」に
使われる普通自動車(バス)

3、30~39、300~399

普通乗用自動車
いわゆる「3ナンバー」車

4、6、40~49、60~69、
400~499、600~699

貨物の輸送に使われる小型自動車

5、7、50~59、70~79、
500~599、700~799

人の輸送に使われる小型自動車
サイズと排気量が一定の基準に納まる
「5ナンバー」車

8、80~89、800~899

特殊な使い方をする小型自動車
及び普通自動車

9、90~99、900~999

大型の特殊自動車
(建設機械を除く)

0、00~09、000~099

大型の特殊自動車のうち建設機械

地名の横に表記されている文字は「分類番号」と呼ばれ、上1桁の数字が車両の用途と種別を示しています。例えば「1」なら大型トラックなどの貨物自動車、「2」ならバスなど乗車定員11人以上の乗合自動車です。
1〜3桁の数字または数字とアルファベットの組み合わせで表記され、自分で番号などを選ぶことはできません。

アルファベット入りの分類番号が導入された理由

かつて分類番号は数字のみで構成されていました。しかし希望ナンバーの普及に伴ってナンバープレートの番号が枯渇してきたため、2018年1月以降ナンバーが枯渇した地域からアルファベットが導入されています。

ひらがな

ひらがな部分は車両の大まかな用途を示しています。割り振られている文字によって、自家用・事業用・レンタカー・駐留軍人用と区別できます。例えば普通車のレンタカーの場合、ひらがな表記は「わ」「れ」のどちらかです。

一連指定番号

ナンバープレートに最も大きく表記されている数字を一連指定番号といいます。一連指定番号は「1」から「9999」まであり、地名や分類番号、ひらがなと組み合わせることで他の車とナンバーが重複しないようになっています。

更に差がつく! 好きな番号を選べる希望ナンバー制度

ナンバープレートの中で、一連指定番号だけは申請により希望の番号を選択できます。これが希望ナンバー制度です。1999年の導入当初は普通車のみが対象でしたが、現在は自家用軽自動車でも申し込めます。

申し込みは販売店などで代行を依頼するか、自分で申し込みます。自分で申し込む場合、希望ナンバー予約センター窓口での申請か郵送・FAXでの申請書送付、またはオンライン申込【希望番号申込サービス】を利用しましょう。

なお「1」「7」「88」「333」「1001」「2020」「7777」など、人気が集中しやすい一部のナンバーは抽選制です。毎週月曜日に行われる抽選会で当選しないと取得できません。
以下の記事では希望ナンバーの決め方をご紹介していますので、参考にしてください。

図柄入りナンバープレート

図柄入りナンバープレートとは、背景に図柄が入っているナンバープレートのことです。
現在申請できるのは全国版図柄入りナンバープレート、地方版図柄入りナンバープレート、大阪・関西万博特別仕様ナンバープレートの3種類。過去にはラグビーワールドカップや東京オリンピック・パラリンピックの特別仕様ナンバープレートもありましたが、これらは受付を終了しています。

「他の人と違うデザインがいい」「地域限定のナンバープレートを楽しみたい」「イベントの記念として何か残したい」といった人は、検討してみてください。以下の記事で申請方法をご紹介しています。

【2023年最新】軽自動車につけられる白ナンバーの種類と手続き方法
特殊なナンバープレート

ここまでに紹介した以外の特殊なナンバープレートとして、仮ナンバープレート、ディーラー用ナンバープレート、外交団用ナンバープレート、自衛隊用ナンバープレートをご紹介します。

仮ナンバープレートは、これから車両登録する新車を運輸支局へ運ぶ場合や、車検切れで本来公道での走行ができない車を移動させる場合に使われます。個人での発行も可能です。あくまで一時的に利用するものなので、有効期間は短く、最大5日間です。

ディーラーナンバーも、車検切れや抹消登録済みの車両の走行に使われます。ただし個人で申し込める仮ナンバーと違い、ディーラーナンバーは自動車販売店や陸送業など、限られた業者のみ利用可能です。

外交団用ナンバープレートは外交官の利用車両に装着されるナンバープレートで、外務省が発行します。見た目は一般的なナンバープレートと大きく異なり、青地に白文字か、白地に青文字が入ったデザインです。またナンバーの先頭には漢字が表記されており、「外」は外交団の公用車、「領」は領事団の公用車といった意味があります。

自衛隊用ナンバープレートは、白地に6桁の数字のみが記載されたシンプルなデザインです。一般車両と区別できるよう、このようなデザインになっています。

ここまでご紹介したように、ナンバープレートの地名や分類番号を選ぶことはできませんが、一連指定番号を希望の数字にしたり、図柄入りのデザインを選ぶことは可能です。

-----------------------------------

『豊明市で中古車探すならGARAGE flatへ‼』

‘ふらっと‘お立ち寄りいただけるような気さくなお店です☆

当店以外でご購入されたお車の車検や板金などもお気軽にご連絡ください☺

明るく気さくなスタッフがお待ちしております✨

----------------------------------