新着情報 NEWS

BLOG

最強のハンドルロック効果的な使い方と解除方法も解説

最強のハンドルロック効果的な使い方と解除方法も解説

ハンドルロックとは?どんなカー用品

Car antitheft mechanical device which locks the steering wheel.

ハンドルロックは盗難防止装置です。ステアリングロックとも呼ばれ、車を簡単に盗難されないよう、後付けできるカー用品として売られています。

ちなみに、車の標準機能として搭載されているハンドルロックは別モノです。こちらは車のエンジンを切ったあと、ハンドルを右か左に思いっきり回すと、正しい始動方法を行わなければエンジンがかけられないという盗難防止装置です。

ハンドルロックの効果的な使い方

パトカー・赤色灯

愛車盗難の抑止力ともなるハンドルロック。使い方を誤るといざというときに役に立ちません。本章ではハンドルロックの効果的な使い方として、以下の3つを解説します。

  • 自車のハンドルに合うサイズや形状のものを使用する
  • 警報音を鳴らして撃退する
  • 視覚的な防犯効果を利用する

1.車のハンドルに合うサイズを使用する

ハンドルロックは、自分の車のハンドルに合ったサイズや形状のものを選ぶことが重要です。主に、ハンドルの幅や内径、操作ボタンのふくらみなどを確認して、装着できるかどうかをチェックします。

ハンドルロックには「鍵式」と「ダイヤル式」の2種類があります。鍵式は鍵を回すだけで簡単にロックできるタイプで、鍵を持ち歩く必要がなく、初心者や手軽に対策したい方にもおすすめです。

また、ハンドルロックにはロック部分の異なる以下の通りです。

  • ハンドルの中心部分とグリップ部分をロックするタイプ
  • スポーク部分をロックできるタイプ
  • シフトレバーを一緒にロックできるタイプ
  • ブレーキペダルを一緒にロックできるタイプ

スポーク部分やシフトレバー、ブレーキペダルといった他部分もロックできると、防犯効果が高まります。

ハンドルロックは、自社のハンドルに合うかサイズや形状を確認して、自分の好みや使いやすさに合わせて選びましょう。

2.警報音を鳴らして撃退する

ハンドルロックは、車内の不審な動きや音に反応して警報音を鳴らすセンサー付きのものもあります。

センサー付きのハンドルロックは、盗難犯を威嚇したり周囲に注意を喚起したりする効果があるため、効果的な使い方と言えます。

3.視覚的な防犯効果を利用する

ハンドルロックは、目立つ色やデザインのものを選ぶと、視覚的な防犯効果が高まります。

盗難犯はハンドルロックがついている車よりもついていない車を狙う傾向があるため、ハンドルロックの存在をアピールすることで盗難防止に繋がります。

ハンドルロックの解除方法

ハンドルロックを解除する手順は、ハンドルロックの種類や形状によって異なります。

そのため、本章では以下のハンドルロックのタイプ別に解除方法を解説します。基本的には購入したハンドルロックの説明書をよく確認するようにしてください。

  • 鍵・ダイヤルタイプの場合
  • スポーク部分をロックできるタイプの場合
  • シフトレバーやブレーキペダルもロックできるタイプの場合

1.鍵・ダイヤルタイプの場合

ハンドルロックが鍵タイプの場合、鍵を差し込んで回しながら、ハンドルを左右に動かしてロックを外します。

ダイヤル式のハンドルロックの場合は、暗証番号を入力してロックを解除します。

2.スポーク部分をロックできるタイプの場合

スポーク部分もロックできるハンドルロックの場合は、鍵やダイヤルでグリップ部分のロックを解除した後、スポーク部分のロックも外します。

スポーク部分のロックは、ボタンやレバーなどを操作してロックを解除するタイプが多いです。

3.シフトレバーやブレーキペダルもロックできるタイプの場合

シフトレバーやブレーキペダルも一緒にロックできるハンドルロックの場合は、まず鍵やダイヤルでハンドル部分のロックを解除。ハンドルロック部分のロックが解除できたら、シフトレバーやブレーキペダル部分のロックを外します。

シフトレバーやブレーキペダル部分のロックは、鍵やダイヤルで解除するタイプが多いです。

-----------------------------------

『豊明市で中古車探すならGARAGE flatへ‼』

‘ふらっと‘お立ち寄りいただけるような気さくなお店です☆

当店以外でご購入されたお車の車検や板金などもお気軽にご連絡ください☺

明るく気さくなスタッフがお待ちしております✨

----------------------------------